川棚薬局
基本情報
薬局の名称 ふりがな かわたなやっきょく
名称 川棚薬局
ローマ字 KAWATANA YAKKYOKU
薬局開設者 ふりがな かぶしきがいしゃらいじんぐ
氏名又は名称 株式会社ライジング
ふりがな いなむら たくろう
代表者氏名 稲村 拓郎
薬局管理者 ふりがな いのうえ まさあき
氏名 井上 政昭
薬局の所在地 郵便番号 759-6301
所在地 下関市豊浦町川棚7287-1[地図]
英語表記 7287-1 Kawatana, Toyoura-cho, Shimonoseki-shi
, Yamaguchi-ken, 759-6301 Japan
電話番号及びファクシミリ番号 電話番号 083-772-4647
FAX番号 083-772-4648
営業日 月曜~土曜日(祝祭日、年末年始は除く)
開店時間 月~金 8:30~18:00
土   8:30~12:30
開店時間外で相談できる時間 24時間対応可能(電話転送にて対応)
地域連携薬局の認定の有無 ○
専門医療機関連携薬局の認定の有無及び認定の区分 ×
薬局へのアクセス等
薬局までの主な利用交通手段 JR 川棚温泉駅から徒歩8分
サンデンバス マーレとようら前バス停から徒歩3分
薬局の駐車場 20台 (無料)
ホームページ http://www.rising-japan.org/
電子メールアドレス kawatana@rising-japan.org
薬局サービス等
健康サポート薬局である旨の表示の有無 ○ 薬の説明会を開催(非定期)。在宅相談。地域包括支援センター、社会福祉協議会との連携他。
山口県健康エキスパート薬剤師の有無 ○  
相談に対する対応の可否 ○ 薬全般。介護・認知症相談、栄養・漢方相談、禁煙相談、セルフメディケーション 
薬剤師不在時間の有無 ×  
対応することができる外国語の種類 ○ 英語 
聴覚障害者に対する配慮 ○ 筆談、ジェスチャーによる説明
視覚障害者に対する配慮 ○ 眼科領域での点眼容器用識別を使用し説明
車椅子の利用者に対する配慮 ○ 手すり 身体障害者用トイレ 薬局内はすべてバリアフリー 
費用負担
医療保険及び公費負担等の取扱い ○
公費負担 ○ 生活保護法
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律
障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律
児童福祉法
難病の患者に対する医療等に関する法律
原子爆弾被害者に対する援護に関する法律
山口県肝炎治療特別推進事業実施要綱
更生医療、精神通院医療
クレジットカードによる料金の支払の可否 ×
業務内容、提供サービス
認定薬剤師の種類及び人数 ○ 研修認定薬剤師5名
健康サポート薬局に係る研修を修了した薬剤師の人数 ○ 5人
無菌製剤処理に係る調剤の実施 ○
一包化薬に係る調剤の実施 ○
麻薬に係る調剤の実施 ○
浸煎薬及び湯薬に係る調剤の実施 ○
薬局製剤実施 ×
居宅等での調剤業務の実施 ○
オンラインによる服薬指導の実施 ×  
電磁的記録をもって作成された処方箋の受付の可否 ×  
薬剤服用歴管理の実施 ○
電磁的記録による薬剤服用歴管理の実施 ○
お薬手帳の交付 ○
電子版お薬手帳所有者への対応 ○
プレアボイド事例の把握・収集に関する取組の有無 ○
プロトコルに基づいた薬物治療管理の取組の有無 ○
地域医療情報連携ネットワークへの参加の有無 ○ 地域包括支援センター主催のコア会議への参加
入院時の情報を共有する体制の有無 ×  
退院時の情報を共有する体制の有無 ○
受診勧奨に係る情報等を医療機関に提供する体制の有無 ○
地域住民への啓発活動への参加 ○
高度管理医療機器等販売業・貸与業許可 ○ 血糖測定器
実績、結果等に関する事項
薬局の薬剤師数 8人
副作用等に係る報告の実施件数 ○ 18件
医療安全対策に係る事業への参加の有無 ○
感染防止対策の実施の有無 ○  
情報開示の体制 ○
症例を検討するための会議等の開催 ○
患者数 45000人
居宅等において行う調剤業務の実施件数 ○ 2094件
健康サポート薬局に係る研修を修了した薬剤師が地域ケア会議その他地域包括ケアシステムの構築のための会議に参加した回数 ○ 38回
患者の服薬状況等を医療機関に提供した回数 ○ 166回
患者満足度の調査・実施の有無 ×
患者満足度の調査・調査結果提供の有無 ×
地域連携薬局等に関する事項
地域包括ケアシステムに関する研修を修了した薬剤師の人数 5人
イ)利用者が医療機関に入院する場合に当該医療機関に情報を共有した回数 4回
ロ)利用者が医療機関から退院する場合に当該医療機関に情報を共有した回数 3回
ハ)イ及びロに掲げる物のほか、医療機関に情報を共有した回数 2029回
休日又は夜間に調剤の求めがあった場合に地域の他の薬局開設者と連携して対応した回数 7回
在庫として保管する医薬品を必要な場合に地域におけるほかの薬局開設者に提供した回数 152回
麻薬に係る調剤を行った回数 6回
無菌製剤処理に係る調剤を当該薬局において実施した回数 6回
無菌製剤処理に係る調剤を他の薬局の無菌調剤室を利用して実施した回数
無菌製剤処理に係る調剤を他の薬局を紹介する等により実施した回数
地域におけるほかの医療提供施設に対し医薬品の適正使用に関する情報を提供した回数 149回
居宅等における調剤並びに情報の提供及び薬学的知見に基づく指導を実施した回数 1661回
傷病の区分ごとの専門性の認定を受けた薬剤師の人数
規則第10条の3第3項第2号に基づき、同項第1号の医療機関に情報を共有した回数
休日又は夜間に調剤の求めがあった場合に地域における他の薬局開設者と連携して対応した回数
在庫として保管する医薬品を必要な場合に地域における他の薬局開設者に提供した回数
麻薬に係る調剤を行った回数
薬局開設者に対して傷病の区分ごとの専門的な薬学的知見に基づく調剤及び指導に関する研修を行った回数
地域における他の薬局開設者に対して傷病の区分ごとの医薬品の適正使用に関する情報を提供した回数